初心者向けの角七宝があることに気づく
43枚目の刺し子ふきんは角七宝を刺しました。
オリムパスさんの図案付き晒(みんなできちゃうシリーズ)を使用。
刺し子糸は染織アトリエKazuさんの細糸、外枠はホビーラホビーレさんのものを使用。
オリムパスさんの図案付き晒は3月にパッケージ、料金ともにリニューアルされたそう。それまでは、ホビーラホビーレさんの図案付き晒を使うことがほとんどだったので、よく知りませんでした。
↓オリムパスさんの図案付き晒の商品のなかには、『針目が大きくかんたん!みんなできちゃう シリーズ』があります。
つい最近になって、手芸店で刺し子ふきんの晒を選んでいるとき、このシリーズがあることに気づきました。もっと早くに知りたかった。
昨年の8月から刺し子をはじめて9ヶ月経つ現在、刺し子の初心者向けのものを、後追いにはなるけど、できる限り試していっています。
刺し子の初心者向けの情報を、もっと早く得られていたら良かったのになぁという思いから、当ブログを書いています。
刺し子の情報は、Instagramがタイムリーかつ一番多く掲載されているのではないでしょうか。でも、刺し子初心者のハッシュタグで検索しても、なかなか本当の初心者向けの情報は出てきません。初心者とは思えない、玄人はだしの作品の数々が並んでいます。それらの写真を眺めて、本当の初心者はどれから刺したらいいのだろうかと悩むわけです。
みんなできちゃうシリーズの角七宝を刺し子してみて
今から刺し子をはじめようとしているのであれば、オリムパスさんの刺し子ふきんの『みんなできちゃうシリーズ』を選ぶといいと思います。
隙間が多めに空いていること、針目も大きいことから、とても刺しやすかったです。針目が逆に大きすぎて、とまどう程でした。
刺し子の初心者さんでも、半日あれば完成させられるのではないかと思います。そのくらい簡単に刺すことができました。
初心者さんが1枚目に選ぶのに最適な刺し子ふきんだと思います。
刺し子をある程度している経験者でも、運針の練習用にしてもいいのかな、もったいないけど。
↓裏地はこんな感じ。
角七宝の比較
以前に、オリムパスさんの角七宝を刺しました。
以前に刺した角七宝と並べて比較してみました。
上が『みんなできちゃうシリーズ』、
下が通常?の刺し子ふきんの角七宝です。
こうやって比べてみると、それぞれの模様一つ一つのサイズが、全然違うことに気づきます。倍以上はあるのでしょうか。
針目の大きさも倍くらい違うので、『みんなできちゃうシリーズ』は、お年寄りなど目が見えづらい方にもやさしい刺し子ふきんだと思いました。
まとめ
刺し子をはじめて9ヶ月経ってから、オリムパスさんの『みんなできちゃうシリーズ』があることに気づき、角七宝を刺してみました。
みんなできちゃうというネーミングは、初心者だけでなく、目の不自由な方にも取り組みやすいようにというねらいが、込められているのかなと思いました。初心者向けというだけでなく、リハビリ目的にも向いているのかもしれません。