わたしは刺し子をはじめて、ちょうど一年の刺し子の初心者です。
刺し子をはじめた頃、かせの状態で購入した刺し子糸をどうやって糸玉にしていけばいいのかわからず、本を読んだりネット検索をして調べました。なかなか初心者向けの方法が見つからずに苦慮しました。
刺し子糸を糸玉にせずに、かせの状態で使う方法もありますが、好きな長さに調節できる糸玉にする方が初心者には扱いやすいと思います。
糸玉にせずにする方法はホビーラホビーレさんでもらう説明書に書いてあり、はじめの頃に試してみましたが、糸玉にする方が扱いやすかったです。
そこで、刺し子を一年やってきたた初心者なりの、刺し子糸をかせの状態から糸玉にする方法についてまとめてみました。
いろんな方法がありますが、初心者のわたしにとって簡単でやりやすい方法にしています。
準備する物
ペン
マスキングテープ
糸切りバサミ
糸玉にする手順
①ペンにマスキングテープの粘着面を外側にして巻きつけておきます(粘着面に糸を巻きつけていく予定です)。
②刺し子糸をかせの状態のねじりを解きます。
③ねじりが解けた状態になりました。
④糸の束をまとめてくくってある糸を糸切りバサミで切ります。
⑤次に糸の束の輪っかに脚を通して膝の位置に置き、糸巻きの準備をします。
椅子に座ってするとやりやすいです。
⑥ ①でペンに巻いたマスキングテープの粘着面の上に糸を巻いていきます。まずは、ペンに対して垂直方向に巻きつけていきます。
⑦ ある程度巻きつけたら、今度は斜めに巻きつけていきます。ペンをクルクルと回しながら、斜めに巻きつけていきます。
⑧ さらにある程度、斜めに巻きつけていったら、途中またペンに対して垂直方向に巻きつけていきます。
⑨ どんどん巻きつけていきます。どのくらいの量を巻きつけるかは、さじ加減で大丈夫です。あまり堅苦しく考えず、テレビでも観ながらリラックスしながら糸巻きします。でないと、大かせの場合、肩こりパンパン途中でしんどくなるので。
⑩ ペンを縦に持ってひたすら斜めに巻きつけていきます。
⑪ 糸をすべて巻きつけて、糸玉が完成しました。
刺し子糸の品番をマスキングテープに書いて貼っておくと、管理しやすいです。
⑫すべて糸を巻きつけて糸玉が完成してから、ペンから外します。マスキングテープで滑るので、スムーズにペンから外せます。
まとめ
刺し子糸をかせの状態から糸玉にする方法はたくさんありますが、自分のやりやすい方法が一番と思います。
わたしは初心者なので、どちらかというと、糸玉がきれいな球体になるようにというこだわりはなく、簡単でスムーズにできるような方法でやっています。
初心者の方には、無理せず簡単にできる方法がおススメです。