9月の刺し子仕事
9月に入ってもまだまだ30℃を越える暑い日がつづいていましたが、朝晩の気温は下がってきており、すこしずつ過ごしやすくなってきました。 8月はうだるような暑さのおかげで刺し子仕事がすすまないと嘆いて(?)おりましたが、よくよく振り返ってみると、9月も同じような刺し子仕事のペースでした。
刺し子ふきんは、4枚刺し子しました。
左側の2枚はオリムパスさんの、【井戸枠】【桜の花】、右の2枚はホビーラホビーレさんの【半丸つなぎ】【変わり花刺し】です。
Seriaさんのミニ花ふきんは2枚刺し子しました。
左から【変わり花十字】【六角花文】です。
8月とまったく同じ刺し子ふきん4枚、ミニ花ふきん2枚という刺し子仕事のペースでした。
一目刺しの刺し子ふきんは、週一枚ペースで完成させるのが妥当なのかもしれません。あまりこんを詰めると、肩こりや眼精疲労などでツラくなってしまうので。
消費税増税と手芸材料の調達
10月からの消費増税に向けて、刺し子材料をどう調達するかについて考えてみたりもしました。
ハンドメイド好きさんたちの消費税増税に向けての動きって、TwitterなどのSNSでも目にすることがなかったのですが、どうだったのでしょう。わざわざ言及するほどのことでもないというのもありますが。
消費税増税前に手芸材料の駆け込み消費とかされていたのかな。今回の消費税増税前の駆け込み消費自体、ほとんど起きていないようですが。消費税増税後のキャッシュレス決済でのポイント還元の方が、買いだめをしておくよりもお買い得だという見方が強いのかもしれません。
いろいろと考えたあげく、わたしは、結局刺し子材料を買いだめすることは一切せずに、通常通りで過ごすことにしました。
あまり物をたくさん買い込むことが基本的には好きではありませんし、ほどほどの量の物を使う分だけ持つようにしたいと思っています。
消費税増税後もむやみに無駄遣いせず、環境にも負荷をかけることがないように考えながら、楽しく刺し子材料を調達していきたいです。