靴下編みを今年の8月からはじめていたのですが、このたび、8足目の靴下が完成しました。
Opal毛糸のKFSオリジナルカラー【ゼブラ】を使用しています。
初めて靴下を編もうとしたとき、わたしは棒針編みの超ド素人のくせに何故かこの本を買いました☟
今思えば、棒針編みをほとんどやったことがないというのに、
棒針編みの表編みと裏編みの練習をほんのチョコっとだけして、
いきなり輪針を手にするという自分の無謀さかげんにあきれます。
しかも、左右同時に編もうとするという身の程知らず…。
無知って恐ろしい。
ちなみに左右同時編みの利点は
- 片方だけ編んで満足して、もう片方編むのを放棄することにつながらない
- 左右の大きさを揃えて編むことができる
だそうです。
結論を先に言ってしまうと、同時編みは断念しました。
まずは靴下編みをマスターしようと考えて片足すつ編むことにしたのです(要するに難しかった)。
それから、ずっと片足ずつ編んでいます。
編み加減が変わって微妙に左右の大きさがちがうような気もするけど、
細かいことは気にしていません。
あとこの本は、つま先から編む編み方が載っているので購入したのでした。
靴下編みの方法はたくさんあるようですが、
大まかには①履き口から編む方法②つま先から編む方法にわかれるようです。
わたしはつま先から編む方法をマスターしたいと考えて、
この本を購入したのです。
編み物初心者でも靴下をなんとか編んで形にすることができているので、
この本の編み方を選択したのは正解かな。
いろいろと自分なりにアレンジはしているのですが。
それについては、またの記事にて。
輪針は近畿輪針さんのSeeknitの1号80cmを使用しています。
☟こちらのメーカーさんの輪針